先ずはカーペットの種類を知る所から始めましょう

へたりが起こる原因とできる対策とは
購入時は毛並みが良く素材ならではの匂いも味わえるカーペットですが、使用を続けるとへたりが出ます。時間の経過とともに毛の部分に含まれる油分がなくなったり、埃や湿気を吸収することで風合いを失うなど様々な原因があります。
へたり対策の用途で、丸洗いできるタイプを選ぶ人はいます。洗濯表示に沿って定期的に洗濯をすれば、長期間は快適な使用ができます。毛足がないタイプもあり、掃除用品の使用での埃取りやブラッシングなどのセルフメンテナンスをすれば、長期間快適な使用が見込めます。ペルシャ絨毯のような素材に拘ったものなら、ペットの噛みちぎりなどのトラブルが無ければ、へたりが出にくいです。
経年劣化で防ぎきれない所はありますが、へたりが出にくいカーペットを選ぶのも快適な使用をしやすくします。
へたり改善へ
へたりが出た時の対策ですが、自分でできる方法はいくつかあるので参考にしましょう。
例えば、毛並みを立たせたい時は、櫛目が粗いヘアブラシを使用して磨きましょう。洗濯ができないタイプのカーペットなら、蒸しタオルを用いてへたり部分にあてると状態の回復が見込めます。その後、毛足をつぶさないように陰干しをすると良いです。
ドライヤーを用いて回復を図るのも1つの方法です。蒸しタオルで湿らせた後、指先でへたり部分を摘み上げて風を当てます。高い場所からあてるようにすれば、効果は増します。なお、傷み対策をするなら、温風ではなく低温をあてるようにしましょう。
アイロンをはじめスチームを利用して状態の回復をする方法もあります。スチームを吹きかけて3秒ほどあてると症状が回復します。しかし、耐熱性の低いものに使用すると素材が溶ける可能性があるので控えましょう。